1 「安いけど大丈夫?」という不安からスタートした
ブログを始めようと検索し始めると、レンタルサーバーの名前が山ほど出てきます。しかも月額は数百円から数千円まで幅広い。
私自身、初めてのときは「安すぎると遅いんじゃ? セキュリティは?」と心配ばかりで決められませんでした。会社勤めの合間にブログを育てたい──そんな身としては、初期費用ゼロ・維持費は極力ミニマムが理想。けれど信頼性が薄いサービスを選んで、記事が消えたり動かなくなるのは絶対に避けたい。
この「安さ」と「安心感」の間で揺れ続けた結果、私が選んだのが Coreserver(コアサーバー) でした。
2 “激安”でも運営はGMOグループ──信用の壁を一気に越えた
Coreserverを運営するのは GMOデジロック株式会社。上場企業であるGMOインターネットグループの一員で、日本レンタルサーバー市場で第4位のシェアを持っています。
これだけでも「よく分からない海外業者よりは断然安心だ」と感じましたが、実際に調べてみると次の三点が決め手になりました。
- バックアップ標準搭載
プランごとに7世代〜15世代自動バックアップ。万が一のときもワンクリックで復元できます。 - Imunify360で常時セキュリティ保護
サーバー側でマルウェアや総当たり攻撃をブロック。ブログ初心者が苦手な設定を意識せず、安全性を確保できます。 - LiteSpeed/NVMe SSDで速度◎
私が契約したV2プラン(CORE-X)はページ読み込みが体感でサクッと速い。GoogleのPageSpeed Insightsでもモバイル80点台をマークし、SEO的に大きなプラスになりました。
3 コスパが光る4つのプラン──私は「CORE-X」を選択
プラン | 月額(税抜) | 容量 | 月間PV目安 | 特徴 |
---|---|---|---|---|
CORE-MINI | 220円~ | 300GB | 12.5万 | 初心者の試運転向け。50ドメインOK |
CORE-X | 390円~(※20%OFF適用で312円~) | 500GB | 31万 | LiteSpeed採用で高速、リソース300% |
CORE-Y | 690円~(552円~) | 700GB | 43万 | CPU600%、法人サイト複数運営も余裕 |
CORE-Z | 1,990円~(1,592円~) | 1TB | 60万 | 電話サポート付、ハイPVでも盤石 |
<small>※料金はキャンペーン適用前後で変動あり。</small>
30日間の無料お試しが付くので、まずMINIで速度や操作感を試し、必要に応じてXやYへアップグレードする流れがおすすめです。私は最初からPVを伸ばす前提だったのでCORE-Xを選択。管理画面は少しクセがありますが、公式マニュアル動画を見ながら半日でWordPressを立ち上げられました。
4 実際に使って感じた「良かった点/気になった点」
◎ 良かった点
- WordPress簡単インストール
ボタン数回でSSL化まで完了し、HTTPS対応ブログが15分で公開。 - マルチドメイン無制限
副業用・趣味用など複数サイトを作っても追加コストなし。 - チャットサポートが平日リアルタイム
テーマ更新でエラーが出た際、ライブチャットで即解決。メールより早くて助かりました。 - リージョン選択可
西日本を選んだおかげで自宅(関西)からの管理画面がさらに快適。
▲ 気になった点
- 管理画面の名称が独特
「リソース」「アカウント設定」など分岐が多く、慣れないと迷子に。マニュアル片手に触るとスムーズです。 - 電話サポートは最上位プランのみ
どうしても電話で聞きたい方はCORE-Z以上が必須。私はチャットで困らず済んでいます。 - 障害情報の通知がメール中心
SNSで速報が欲しい場面が数回あったため、ステータスページをブックマークすると安心。
5 読者の悩み別──Coreserverが向く人・向かない人
悩み・用途 | Coreserverが向く理由 | 代替候補 |
---|---|---|
とにかく安く始めたい | 月額220円+無料期間30日。固定費を最小化 | エックスサーバー(初期費用無料セール時) |
複数サイトを量産したい | マルチドメイン・DB無制限、容量大 | mixhost(同じく無制限型) |
ライトな企業サイトも運営 | CORE-Y以上で電話サポート+高リソース | ConoHa WING(電話サポートあり) |
完全初心者でUI重視 | 独特の管理画面に慣れが必要 | さくらのレンタルサーバ(国産UIがシンプル) |
6 「なぜCoreserver?」の最終答え
- GMOグループ運営で倒れにくい基盤
- 220円~の激安ながらNVMe/LiteSpeedで速い
- 無料期間30日&プラン変更自由でリスクがほぼゼロ
これら三拍子が揃うサービスは実は少なく、初心者から中規模サイト運営者まで対応できる柔軟性がCoreserverの強みです。費用と安定感のバランスで悩んでいるなら、一度触ってみてください。ブログ運営のハードルがぐっと下がるはずです。
7 今日の行動リスト(5分で完了)
- 公式サイトから無料お試しボタンをクリック
- メールアドレス登録→リージョン(東/西)を選択
- WordPress自動インストール→SSLを有効化
- 初投稿として「Hello World」を日本語に書き換え公開
ここまで終えれば、「ブログを始めたいけどサーバー選びで止まる」状態は卒業です。あとは記事を書くたびにCoreserverが高速で配信し、あなたの思いを読者へ届けてくれます。
まずは30日、“お金をかけず”に試してみませんか?
固定費の重さから解放され、書くことそのものに集中できる環境。私がCoreserverで得たこの実感を、次はあなたが味わう番です。
